インヴァスト証券のMyシストレ24 ver3.0を使ってみた
7月12日に、インヴァスト証券のMyシストレ24がバージョンアップし、3.0になりました。
インヴァスト証券のニュースリリースはこちら
7 月中旬、My シストレ 24 が「ver3.0」にバージョンアップ
今回、ストラテジー検索に加え、ユニット検索という機能が追加されています。
ユニットについて、インヴァスト証券の説明では
初心者の方がシストレ24を始める際に無理なく運用を行っていただくため、
資金とリスクリターンの幅を考慮したポートフォリオが「ユニット」と
なります。
「ユニット」は、始めたばかりの方が過度なリスクを負わないよう
低リスクを心掛けた設計になっています。
どのようなポートフォリオを作成したらいいかわからないというお客様にも
参考にしていただければと考えております。
となっていて、特に初心者向けの機能強化という位置づけのようです。
ということで早速、僕の方でも Myシストレ24 Ver3を試してみることにしました。
ユニット
Myシストレ24のユニットタブを開くと、以下のような表示が現れます。
つまり、いくつかのストラテジを組み合わせた単位(ユニット)の事を指すようです。
当然、このストラテジの組み合わせに工夫があるんだろうな、という期待があります^^
例えば「山本克二流ユニット」はこんな感じです。
このユニットは7月7日に追加されたものです。
で、3から6ヶ月程度うまく機能するように組み合わせたユニットということですから、例えば1ヶ月放置して8月8日に再度ユニットのパフォーマンスをチェックし、うまくいっているようであれば採用する、という使い方ができます。
こんなふうに直近のユニットパフォーマンスが一目瞭然ですし、ユニットの意味とポリシーもちゃんと記述されているので、初心者に、かなり分かりやすい、いや、上級者であっても十分参考になる機能なんじゃないかと思います。
ユニットのメリット・デメリット
ユニットのメリットは上にも書いた通りで、ストラテジの組み合わせをそのままユニットという単位で利用することでよりリスクを抑え、高いパフォーマンスを目指すことが期待できるという点です。
デメリットとしては一気に複数のストラテジが追加されるため、必要証拠金の最低金額が30万円以上となる点です。
1〜2個程度のストラテジで、最初取引単位の1kからであればもう少し少ない証拠金でも一応大丈夫ですが、ユニットの場合はストラテジ数そのものが多く、その分必要な証拠金も増えてしまうという点は注意が必要です。
ただ証拠金額に応じてユニットを選べるので、その点特に心配ないでしょう。
常に改良と進歩を続けるインヴァスト証券のミラートレーダー。
伊達にミラートレーダー口座数 No.1 ではない、あなどれない業者です。
comment closed